外縁の響

音楽のガイエン、そしてゲエンとしての響

欧米音楽での5音音階1 -ミmptと都上-

 ここで書こうと思っているのは、長・短音階、3度和音の、いわゆる調性音楽上でペンタトニックスケール (五音音階)をメロディの創作や即興演奏にどのように活かせるか、というです。日本音楽畑の演奏家にとっても扱いやすい音階があるかと思います。

 多分、メイジャーキーではメイジャーペンタトニックスケール(以下、Mptと略記)を、マイナーキーではマイナーペンタトニックスケール(以下、mptと略記)を使うというのが一般的なのでしょうが、場面によっては違和感があったり変化に乏しく感じたりすることもあるのでは無いでしょうか。これに選択肢を増やすことで違和感の回避、表現の多様性を加えようという狙いです。

表現の多様化

 ここで扱うペンタトニックスケールは通常欧米音楽で使用されるメイジャーペンタトニックスケールやマイナーペンタトニックスケールだけではなく、ヨナ抜き音階を含む日本の音階も扱います。それによって日本的な表現の可能性も広げられると思います。

5音音階 索引

 ジャズなどでは、場合によってはマイナーキーだけでも3種類のダイアトニックコード群それぞれに使用可能なスケール(アヴェイラブルノートスケール)を設定しますが、平たく言えばメイジャーはどのダイアトニックコードでもドレミファソラシド、マイナーはラシドレミファソラで、もっと言えば音列としてはドレミファソラシドだけで後は各音の性質(主音とか属音とか)が違うだけです。

なのでこの論考でも最も単純な方法から考えていきたいと思います。

全てのダイアトニックコードに使えるミmpt

 スケールの音であってもコードの響を濁らせる音、機能を壊す音は長く伸ばしたりフレーズの最終音だったりすることを避けなければなりません。この音をアヴォイドノートと言い、多くの場合コードトーンの半音上の音です。キーCメジャーを例に取ると、eとf、bとcの間が半音ですから、fとcが無い音階はアヴォイドノートがほぼ無いペンタトニックスケールになります。このペンタトニックスケールはキーCメジャーならEmpt、つまり移動ド階名でミのmptで、このスケールは全てのダイアトニックコード*1の構成音に対して半音上でぶつかること無く使用することができます。

f:id:esrajs:20200415042214p:plain

ダイアトニックコードと合わせてみましょう。

f:id:esrajs:20191229083549j:plain音符の色はコードの中で○ルート(根音)●コードトーン●テンションまたは付加音●アヴォイドノート

 ただ1つあるアヴォイドノートはCメジャーキーのDm7でのbですが、この音はドミナント7thとの機能の差を曖昧にするため避けるように指定されているようです。しかし実際の演奏では割とよく使われており、特にメロディラインとして使う場合はそれほど気にする必要はないかと思います。

 ただし、このスケールにはメジャーキーの場合、主音ドが無いため、曲尾などの主和音上では必要と感じるなら適宜ドを演奏するか、後述する予定のメジャーペンタトニックスケールに替えることもできます。

マイナーキー

 上の譜例のように、Cメジャーキーの並行短調であるAマイナーキーでもEmpt、つまりミmptが使えます。マイナーキーの場合、このスケールの4度音に主音aがあるので、これを主音としてA律音階の上行形(譜例ではA律上と略記)を全てのナチュラルマイナースケールのダイアトニックコードでアヴォイド無しに使うことができます。

 f:id:esrajs:20191229175221j:plain

 細かく見ると違いはあるのですが、ここではマイナーペンタトニックスケールと民謡音階は同じ音階とみなします。

ハーモニックマイナーの場合

 マイナーキーの場合、短7度音が半音上がって長7度に、つまりソがソ♯になることがあり、A律上の短7度音と増1度でぶつかります。この音はブルーノート、または+9度のテンションと解釈できますが、気になるならE都節音階上行形を使うのはどうでしょう。

f:id:esrajs:20191230085705j:plain


 Emptのソをファに替えたのがE都節音階上行形です。それでもソ♯とラが半音でぶつかりアヴォイドノートになることは変わりません。フレーズではラは経過音として使う方が安全です。一方、その不安定さがドミナントの、ペンタトニックスケール の特徴を表しているとも言えると思います。

  最後に律上と都上を使ったマイナーキーの例をあげておきます。

f:id:esrajs:20191230143807j:plain

*1:調内のスケール音で作られるコード