外縁の響

音楽のガイエン、そしてゲエンとしての響

欧米音楽での5音音階8-5音音階の創作-

今回でこの「欧米音楽での5音音階」のシリーズは最後にするつもりです。

これまではMpt(メジャーペンタトニックスケール )やmpt(マイナーペンタトニックスケール )など従来のペンタトニックスケールに加え、日本の音階についても欧米音楽での使用に際しての可能性を考察してきました。(5音音階 索引)今回の記事では欧米音楽のシステムから新たに5音音階を抽出してこうという試みです。

7ー2=5

まず初めにダイアトニックスケールから5音音階を作ってみます。つまり7音音階から2音を抜くことで、ギャップドスケールを作ります。

 

しかし、5音であればなんでも5音音階になるとも限りません。ア)7音音階に聞こえない→4つ以上2度が続かない。イ)分散和音に聞こえない→2つ以上3度が続かない。という条件を、部分的にせよ満たす必要があるでしょう。その上でCメジャースケールから2音を抜くと以下の7種類の5音音階が作れます。-1,4は7音音階から1度音と4度音を抜くという意味です。

f:id:esrajs:20200307115326p:plain
これらを見てみると、全て今まですでに考えてきた物です。

3+2=5

次に3和音に2音を加えるという方法で5音音階を作ります。この方法で作られた音階は当然3和音全ての構成音を含む、したがって和音により親和性の高い音階となります。

その前にこのブログではニロ抜き音階という呼び方をしてこなかったので、ここで軽く解説しておきます。

f:id:esrajs:20200224225025p:plain

今まで見てきたように、ヨナ抜きは7音音階の4番目と7番目の音を抜いた音階です。それと同様に2番目と6番目の音を抜いた音階がニロ抜き音階ということです。そして抜く元の7音音階が長音階ならば、それぞれヨナ抜き長音階、ニロ抜き長音階であり、元の7音音階が短音階であれば、それぞれヨナ抜き短音階、ニロ抜き短音階です。このニロ抜き長音階琉球音階であり、ニロ抜き短音階は民謡音階またはmptです。

下の譜例の一小節目で示したように、和音構成音以外の4音(右の黒音符)が加えられる音の候補です。この候補の中で上記ア)イ)の条件に合うものは2度音と6度音を加えたヨナ抜き音階と、4度音と7度音を加えたニロ抜き音階です。

f:id:esrajs:20200307115403p:plain

ダイアトニックコードそれぞれに4度音7度音(上段)、2度音6度音(下段)を加えます。前者はニロ抜き音階となり、後者はヨナ抜き音階となります。

f:id:esrajs:20200223141423p:plain

ここで振り返って7音音階から2音を抜くことで作られる5音音階についてもう一度見てみます。するとこれら7種類の5音音階は全てヨナ抜きかニロ抜きに分類することができるのです。赤音符を主音にするとヨナ抜き、3度下の青音符を主音にするとニロ抜き音階です。

f:id:esrajs:20200223141449p:plain

これを12音レベルで表記すると、ヨナ抜き長短、ニロ抜き長短以上に多くのバリエーションがあることがわかります。

f:id:esrajs:20200223141528p:plain

元になるダイアトニックスケールをハーモニックマイナースケールやメロディックマイナースケール*1にしてみると以下のような5音音階が現れます。

ハーモニックマイナー

f:id:esrajs:20200304131240p:plain

ロディックマイナー

f:id:esrajs:20200304131301p:plain

重複を避けるため、M7度やM6度とM7度(赤音符)を含む音階のみ書いています。

f:id:esrajs:20200223212200p:plain

この譜例の各音階は最初の一番低い音がヨナ抜きの主音、最後の一番高い音がニロ抜きの主音です。

 

*1:厳密には、ハーモニックマイナースケールとメロディックマイナースケールはダイアトニックスケールに含まれません