外縁の響

音楽のガイエン、そしてゲエンとしての響

島田式における即興の技術-都6、異向形導音

都節音階の異向形導音の使い方について解説します。

f:id:esrajs:20200504222858p:plain

旋律としてのみの異向形導音

日本伝統音楽では和音を使わないため、旋律としてだけを考えれば良いわけです。島田式でもこの要素を最大限生かしたいと考えています。

f:id:esrajs:20200504222835p:plain

アのように本来の中間音の短6度音(ラ♭)と異向形導音(以下、異導音 シ♭)は続けて鳴らすことはできません。イのようにこの2種類の中間音の間に別の音が入れば問題ありませんが、異導音(異向形導音)の行き先は主音(c)にするのが安全です。

f:id:esrajs:20200504223359p:plain
ウのような使い方が一般的ですが、これが間接的に起こるエのようなこともあります。特に陰音階(都節音階と琉球音階)では異導音は比較的に安定していて島田式では異導音が和音構成音なら跳躍も可能です(オ)。カのように動く時もあります。

和音の中での異向形導音

既出の総和音に異導音を加えることができます。新たに異導音を含む異向形和音も使うことができます。

f:id:esrajs:20200504225527p:plain
異導音を含み核3を中音とする和音を核3和音と言うことがあります。この完全4度和音の下音を省略し、さらにその下に4度つまり中音から7度音を付加した和音も使えます(核3和音 下4x7)。また、導音を中音とする導和音に、下に7度なしに10度音(中音の4度の4度の4度=3度音 シ♭)を付加した和音も使うことができます。この形の導和音では上音gを省略することも可能です。そして都節ではこの和音の下音も省略することができます。*1

これらの異導音を含む和音内でも短6度音(ラ♭)を使うことができます。

f:id:esrajs:20200504230719p:plain
ラ♭とシ♭を混用する場合は、キのようにラ♭はソに、シ♭はドにそれぞれ反行するのが良いです。同方向に同音に進むのはちょっと変な感じがします(ク)。ただしケのように短時間、または違うリズムの場合は気にならないこともあります。

以下は直接即興演奏には関係ありませんが、参考のため、作曲のために書いておきます。

和音の連結

旋律的に異向形導音と6度音は続けられないことは書きましたが、和音をつなげる時にもどこかの声部(ライン)でこれをやれば都節音階ではなくなります。(ア、エ)赤い音符は異向形導音です。この音のある声部を見てください。

f:id:esrajs:20200505012003p:plain

イまたはがウが回避策となります。

f:id:esrajs:20200505012307p:plain
 
オは直接ではありませんが、導音を挟んで主音に解決しています。カのように非和声音(和音構成音以外の音 青い音符) cを入れても良いです。

異導音を含む和音をつなげる場合は同じ声部に置いた方が良いです。

f:id:esrajs:20200508114827p:plain

 

音階別リンク

前のページ|次の記事-民調と律音階

目次にもどる

*1:4度和音では2つ続けて省略すると3度和音と同じ構成音になってしまうため避ける必要があります。ただし陰音階ではこの和音は減3和音となるので使用します。