外縁の響

音楽のガイエン、そしてゲエンとしての響

イングリッシュコンサーティーナの練習3-各部名称と構え方


各部の名称

f:id:esrajs:20210917005227j:plain

名称2

 

f:id:esrajs:20211204235644j:plain

名称3

 

構え方

f:id:esrajs:20210916212742j:plain

左から

図は椅子に座った状態で楽器を構えたところを左から見た図です。

上腕(二の腕)が真っ直ぐ下に降りていれば、奏者の前腕の長さにしたがって、腿のどこに楽器が乗ることになるかが決まってくると思います。楽器はいつも同じ角度に置いた方が良いようです。つまりボタンの列が水平なら水平の角度でいつも練習するということで、椅子に座るならいつも同じ高さの椅子にしたほうが良いと思います。

f:id:esrajs:20210916213157j:plain

上から

左足の膝少し手前に、楽器の蛇腹より左の部分が乗る形になるのが良いようです。

f:id:esrajs:20210916213328j:plain

前から

指の位置

f:id:esrajs:20210916220257j:plain

親指

親指はストラップに第一関節まで入れる。それに合わせてストラップの長さを調節します。

f:id:esrajs:20210916220552p:plain

小指

小指は基本のポジションとして、指掛けの先(天井)まで入れる。触ることで天井の位置がわかればいいのです。

f:id:esrajs:20210916221346j:plain

手のひらの角度

親指の第一関節とストラップ、小指の先と指掛けの天井で2点の位置が決まると、後は相対的な位置でボタンの場所が特定できるようになると思います。

そして人差し指は左右ともR1L1のボタンの外側(演奏時の上側)につけます。これもボタンの列の位置を探るのに役立ちます。

f:id:esrajs:20211101081743j:plain

人差し指