外縁の響

音楽のガイエン、そしてゲエンとしての響

2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧

島田式における即興の技術-15カ、都調導和音の読み替え

律調の導和音を主和音とした都調について考えてみます。 都調の導和音は2つの中間音を構成音として含みますが、この2つの音、e♭とb♭は元々民の中間音でした。長2度都調の導和音は主調律導和音に民中間音を付加したものの一部省略した形と同じです。核2和音も…

島田式における即興の技術-15オ、律導和音の都調主和音化

「二重の調」で見てきた様に、主となる調と同時に二次的な調を加えることができました。ここでは律調で民謡音階を演奏する場合の、特に導和音の状態を考えてみます。 C律の導和音4Dに(C律ではなく)同主C民の中間音(黒音符)を加えてみます。 そしてこの導…

島田式における即興の技術-15、律調導和音の主和音化

律音階は1、4、5度音の核音(白音符)と長2、6度の中間音(黒音符)でできていることは見てきました。律調主和音では核音を和音音としてその間に中間音が非和音音(譜例では和音右側の小音符)として存在します。 導和音では音階中間音が和音音となるため、…

島田式における即興の技術-14エ、民調導和音の読み替え

民調の導和音を主和音とした民調について考えてみます。 民調の導和音は2つの中間音を構成音として含みますが、この2つの音、a♭とd♭は元々都の中間音でした。短7度民の導和音は主調民導和音に都中間音を付加したものの一部省略した形と同じです。核2和音も同…

島田式における即興の技術-14ウ、民調主和音化

「二重の調」で見てきた様に、主となる調と同時に二次的な調を加えることができました。ここでは民調で都音階を演奏する場合の、特に導和音の状態を考えてみます。 C民の導和音4B♭に(C民ではなく)同主C都の中間音(黒音符)を加えてみます。 そしてこの導…

島田式における即興の技術-14イ、琉調導和音の読み替え

民調の導和音を主和音とした琉調について考えてみます。 琉調の導和音は2つの中間音を構成音として含みますが、この2つの音、aとdは元々律の中間音でした。短7度琉の導和音は主調民導和音に律中間音を付加したものの一部省略した形と同じです。核2和音も同様…