外縁の響

音楽のガイエン、そしてゲエンとしての響

2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧

欧米音楽での5音音階5 -副Vと都律-

副V(セカンダリードミナント) ある1つのキーに属するコード群(ダイアトニックコード)の中で完全5度を持つコード、つまり□Mや□mのコードを主和音と想定し*1、このキーのV7のコードを元のキーで借用することができます。このV7を副Vとかセカンダリードミナ…

欧米音楽での5音音階4 -律音階とドリア-

「欧米音楽での5音音階1」で書いたように、マイナーキーでは律音階の上行形が使えました。この音階の基本の形はm7°ではなくM6°が使われます。 伝統的な律音階としては特に音が上行する時にM6でなくこのm7°が出てきやすいのですが、このシリーズ記事では欧米…

欧米音楽での5音音階3 -琉球音階とフリギア-

琉球音階 欧米音楽で琉球(沖縄)音階を使うこともできます。というかよく耳にしますね。 琉球音階も基本の形に加えて主に下行の時に3度音では無く2度音を使うことがあります。 出来合いのコードプログレッションにはあまり合わない部分もありますが全てのダ…

欧米音楽での5音音階2 -ヨナ抜き短と都節-

使用可能音階の追加 欧米音楽で使われる5音音階にメジャーペンタトニックスケール(以下、Mptと略記)があるわけですが、この音階は日本で古くは呂旋法や、明治以降にできたヨナ抜き音階と同じものです。 この音階は6度音を主音にするとマイナーペンタトニッ…