外縁の響

音楽のガイエン、そしてゲエンとしての響

島田式における即興の技術-14、民調導和音の主和音化

民謡音階は1、4、5度音の核音(白音符)と短3、7度の中間音(黒音符)でできていることは見てきました。民調主和音では核音を和音音としてその間に中間音が非和音音として存在します(譜例では和音右側の小音符)。

f:id:esrajs:20200526001109p:plain

導和音では音階中間音が和音音となるため、この場では安定的な音、核音と同様の存在となり(2小節目)、替わって核1、3音は非和音音となるので不安定な中間音と同様な存在となります。

この状態は一時的に民導和音4B♭で中音を主音とした律調になった、と言えます。つまり民導和音が律調主和音になったことになります(3小節目)。これを導和音の主和音化と呼んでいます。

f:id:esrajs:20200605124155j:plain

そしてこの長2度下の律調の導和音は長2度上の4度和音なので元の民調の主和音と同じ和音4Cとなります(4小節目)。

二重の調でやったように民謡音階以外の音階を使うことで導和音も律調以外の主和音とすることができます。以下の項では同主律音階、同主都節音階を使うとどうなるかを見ていきます。導和音を主和音とした短7度都節調に関しては、後に別項で考察します。

 

 

前のページ次のページ

目次に戻る