外縁の響

音楽のガイエン、そしてゲエンとしての響

楽器

イングリッシュコンサーティーナの練習3-各部名称と構え方

各部の名称 名称2 名称3 構え方 左から 図は椅子に座った状態で楽器を構えたところを左から見た図です。 上腕(二の腕)が真っ直ぐ下に降りていれば、奏者の前腕の長さにしたがって、腿のどこに楽器が乗ることになるかが決まってくると思います。楽器はいつ…

イングリッシュコンサーティーナの練習2-序

このシリーズ「コンサーティーナ練習の記録」は、コンサーティーナ初心者の私が独学で学び、練習する過程を記録するものです。 私は今まで色々な楽器を弾いてきましたが、なかでもコントラバスとエスラジを20年以上弾いていました。その他、ピアノやタブラも…

イングリッシュコンサーティーナの練習1-前書き

なぜコンサーティーナを? 邦楽に和音を導入するにあたり、楽器は何が使えるか考えました。 当然、というか当たり前に笙を使いたいと思ったのですが、日本の笙ではあまりに音数が少なすぎます。*1中国の笙も(近親憎悪のためか)音色的にしっくりきません。…

島田式における即興の技術-序

新しい日本音階による即興演奏の方法をメソッドとして書いていきたいと思います。 島田式は日本音階による和声を考えた自作理論です。この「島田式における即興」では小泉理論に従い、4つの基本音階、民謡音階、律音階、都節音階、琉球音階により、4度和音に…

音楽にジャンルはない?音楽と楽器

音楽にジャンルは無い? たまに「音楽は何でも好き」と言う人がいます。そんな言葉を聞くと「好きなタブラ(インド打楽器)奏者は?」とか「常磐津と新内どっちが好き?」とか聞きたくなります。もちろん、こんな質問は大抵の場合単なる意地悪です。聞きたく…

改造エスラジ1 -穴

バイオリンにはf字孔、ギターにはサウンド ホールという穴が空いています。二胡は裏が透かし彫りになっていてやはり外気とつながっています。 しかし日本の胡弓やエスラジには基本的に穴は無く、外気とつながってはいません。 「音が大きくなる」「音の抜け…

改造エスラジ2 -共鳴弦1

エスラジはインド楽器なので、当然インド音楽を演奏しやすいようにできています。 また、同じような目的のために作られている他の同類の楽器、例えばディルルバやサーランギと比べて、大きく機能が違うと言うこともありません。 しかし、本来の用途でない音…